北海道の市民活動を元気にしたい!と、非営利活動団体(NPO)に対して助成を行い、その活動の発展に寄与することを目的としている認定NPO法人です(旧北海道NPO越智基金)。
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日 10:00~18:00
2013年4月1日月曜日
Action For HOKKAIDO 寄付金&感謝状贈呈式のご報告
2013 年 1 月 30 日、道庁1階交流広場スペースにて「Action For HOKKAIDO」の
寄付金&感謝状の贈呈式が行われました。
寄付先の NPO 法人 iCare ほっかいどう、NPO 法人のこたべ、北海道フリースクール等ネットワーク、NPO法人ezorock のみなさんと、期間中に寄付付商品を販売していただいた サントリーフーズ(株)北海道支社、(株)光生舎、寄付付商品の販売と広報にご協力いただいた イオン北海道(株)、飲食店として寄付付メニューを提供していただいた (株)地球の種 にご参加頂きました!
「Action For HOKKAIDO」には、期間中(2012/9/8〜10/31)27 万 2748名の皆様にご参加いただき、総額 708,761 円の寄付金が集まりました。寄付先等の詳細はweb をご覧万さい。本当にありがとうございました。http://www.action-for-hokkaido.com/
※「Action For HOKKAIDO」とは、「お買いもの」という日常的に行う消費行動(Action)をツールにし寄付につなげるプロジェクト。道民と、北海道にゆかりのある企業と、北海道で頑張っている NPO を結ぶ、新しい取り組みです。
2012 年度の参加企業、飲食店などの詳細は上記の web をご覧ください。
2012 年度「Action For HOKKAIDO」は、北海道新しい公共支援事業 NPO 等寄附募集支援事業受託コンソーシアム(構成メンバー:(特非)北海道 NPO ファンド、(一社)プロジェクトデザインセンター、(公財)北海道環境財団)で行いました。
2012年11月6日火曜日
被災者支援基金 寄付状況
多くの皆さまから、たくさんのご寄付をいただき、感謝申し上げます。
東日本大震災被災者支援基金の寄付状況をお知らせします。
2012年11月6日現在 寄付合計額 12,763,012円
(内、北海道NPO被災者支援ネットを通じての寄付 1,729,259円)
北海道NPOファンド本体より、被災者支援基金へ200万円を繰り入れており、
被災者支援基金合計額は14,763,012円となっております。
サークルやイベントなどで集められた寄付(海外からもお寄せいただきました)、
匿名の個人の方からの大口寄付、
同じ寄付者(個人・団体)の方から、複数回、長期に渡る寄付、
また、子どもに役立ててほしいなどのメッセージ付きのものなど、
また、子どもに役立ててほしいなどのメッセージ付きのものなど、
たくさんのご寄付を被災者支援基金へお寄せいただいております。
銀行口座を使ってお振込みいただいた方につきましては、カタカナのお名前が
表記されるだけとなりますので、直接お礼を申し上げることができませんが、
この場を借りまして、御礼申し上げます。
この場を借りまして、御礼申し上げます。
皆さまの暖かいお気持ちは、被災地や被災者の方へ確実にお届けいたします。
北海道NPOファンドでは、理事会での助成先の検討を慎重に進めて参ります。
助成先決定につきましては、決定次第このサイトでお知らせいたします。
皆さまからのご支援を、お願い申し上げます。
2012年9月6日木曜日
NPO等寄付募集支援事業:Action For HOKKAIDOのご案内
北海道のために、わたしが、あなたができる「とても簡単な」コト。
お買い物をすると、その売り上げの一部が、企業から、北海道で頑張っている様々なNPOに寄付されます。このプロジェクトは道民と、北海道にゆかりのある企業と、NPOを結ぶ新しい取り組みです。
どうやって参加するの?
期間中、北海道のために協力をしてくれる複数の企業が提供する寄付付商品の中から楽しくお買い物したり、寄付付メニューを提供してくれているお店でおいしい食事を満喫してください。売り上げの一部を企業や飲食店がNPOに寄付します。
開催期間は、2012年9月8日(土)~10月31日(水)です。
キックオフイベント開催します!
日時:9月8日(土)/9日(日)両日とも10:00-18:00
場所:札幌駅前通り地下歩行空間(チカホ)
WEBショップやおみせでしか購入できないチャリティー商品が、
2日間限定でチカホでも購入いただけます。
2日間限定でチカホでも購入いただけます。
※「寄付付商品見本市」パネル展同時開催中!
facebookページもご覧ください。
http://www.facebook.com/ActionForHokkaidoこのプロジェクトは、2012年度新しい公共支援事業「NPO等寄附募集支援事業」により開催します。当該事業についてはコチラをご確認ください。
2012年 越智基金 助成団体が決定しました。
2012年の助成方針
NPO活動がより活発になるための一助になるよう、非営利活動団体(NPO)
に対して援助を行い、その活動の発展に寄与することを目的としています。
道内で活動しているNPO(NPO 法人・任意団体)を対象とします。
2012年助成団体一覧
2012年は上記の方針に沿って、一般公募助成として、
24団体に合計100万円を、 1団体にシュレッダーの助成が決定しました。
NPO活動がより活発になるための一助になるよう、非営利活動団体(NPO)
に対して援助を行い、その活動の発展に寄与することを目的としています。
道内で活動しているNPO(NPO 法人・任意団体)を対象とします。
2012年助成団体一覧
2012年は上記の方針に沿って、一般公募助成として、
24団体に合計100万円を、 1団体にシュレッダーの助成が決定しました。
認N) 霧多布湿原ナショナルトラスト(浜中町)
N) 栗山町手をつなぐ育成会(栗山町)
N) 旅とぴあ北海道 (旭川市)
N) ふれあいインさろま(佐呂間町)
N) 駆け込みシェルター釧路(釧路市)
N) 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ(登別市)
N) さっぽろ福祉支援ネットあいなび(札幌市)
音楽の贈り物(札幌市)
N) 北海道自然体験活動サポートセンター(夕張市)
N) 美唄市文化協会(美唄市)
N) 救命のリレー普及会(函館市)
N) まごころケアパーク(余市町)
N) 札幌連合断酒会(札幌市)
N) さいわい青年後見センター(江別市)
N) 北海道スポーツコンシェルジュ(札幌市)
N) やくも元気村(八雲町)
N) 御用聞きわらび(白老町)
N) らいらっく(札幌市)
N) 北海道81(札幌市)
N) 千蛍社(函館市)
N) iCareほっかいどう(札幌市)
N) 日本障害者・高齢者生活支援機構(函館市)
NPOファシリテーション きたのわ(札幌市)
子育てひろば「ともとも」(登別市)
N) PCNET(札幌市)
※ 認N)は、認定NPO法人 N)は、NPO法人
助成金を受けられた団体は、事業が終了しましたら、
「助成金活用結果報告書」にて、ご報告をお願いします。
(Wordダウンロード)
下記図参照のうえ、グーグルドライブ上のファイルメニューからダウンロードを行って下さい。
2012年8月14日火曜日
被災者支援基金から 新たに 6 団体へ助成実行しました
北海道NPOファンドでは、被災者支援基金より、下記6団体へ
2012年8月10日、合計230万円の助成を実行しました。
☆ 東北海道保養支援プロジェクト
東北海道に被災地の方々の受け入れ支援とともに、心と体のケアを目指す活動を行っています。2012年8月、子どもたちに自然いっぱいの北海道で、安心して過ごせる夏休みをと、「東北海道保養プロジェクト」を企画、福島からの家族を受け入れています。
☆ みちのく会旭川支部
東日本大震災により旭川はじめ上川管内へ避難されてきている被災者を支援しています。会員同士または地元市民との交流、経済的自立を図る活動や情報提供等、様々な取り組みを行っています。
☆北海道ブックシェアリング
「みやぎ復興支援図書センター」を設立し、長期にわたる図書支援活動を行っています。現在、東日本大震災により社会教育施設が壊滅した岩手県陸前高田市に、道内で支援金を募り、私立図書館を建設・寄贈する事業に取り組んでいます。
☆ Reborn再生
被災地と北海道を音楽でつなげたいと、チャリティライブを開催し、その収益金で「北海道体験ツアー」や、被災地へ楽器を贈る活動をはじめ、様々な支援活動を行っています。
☆ あったかい道
避難者の受け入れ支援、避難者の就職支援、受入施設「あったかい道ハウス」の運営等様々な支援活動を行っています。また被災者移住支援活動として夕張市体験ツアーを計画しています。
☆ 函館・むすびば
函館への避難者を支援する活動を行っている団体です。昨年7月~8月、福島などからの避難家族に「あたりまえの夏休み」を提供。2012年夏も「あたりまえの夏休み」を提供します。
2012年8月10日、合計230万円の助成を実行しました。
☆ 東北海道保養支援プロジェクト
東北海道に被災地の方々の受け入れ支援とともに、心と体のケアを目指す活動を行っています。2012年8月、子どもたちに自然いっぱいの北海道で、安心して過ごせる夏休みをと、「東北海道保養プロジェクト」を企画、福島からの家族を受け入れています。
☆ みちのく会旭川支部
東日本大震災により旭川はじめ上川管内へ避難されてきている被災者を支援しています。会員同士または地元市民との交流、経済的自立を図る活動や情報提供等、様々な取り組みを行っています。
☆北海道ブックシェアリング
「みやぎ復興支援図書センター」を設立し、長期にわたる図書支援活動を行っています。現在、東日本大震災により社会教育施設が壊滅した岩手県陸前高田市に、道内で支援金を募り、私立図書館を建設・寄贈する事業に取り組んでいます。
☆ Reborn再生
被災地と北海道を音楽でつなげたいと、チャリティライブを開催し、その収益金で「北海道体験ツアー」や、被災地へ楽器を贈る活動をはじめ、様々な支援活動を行っています。
☆ あったかい道
避難者の受け入れ支援、避難者の就職支援、受入施設「あったかい道ハウス」の運営等様々な支援活動を行っています。また被災者移住支援活動として夕張市体験ツアーを計画しています。
☆ 函館・むすびば
函館への避難者を支援する活動を行っている団体です。昨年7月~8月、福島などからの避難家族に「あたりまえの夏休み」を提供。2012年夏も「あたりまえの夏休み」を提供します。
2012年8月10日金曜日
被災者支援基金 寄付状況
多くの皆さまから、たくさんのご寄付をいただき、感謝申し上げます。
東日本大震災被災者支援基金の寄付状況をお知らせします。
2012年7月末現在 寄付合計額 12,606,296円
(内、北海道NPO被災者支援ネットを通じての寄付 1,611,869円)
北海道NPOファンド本体より、被災者支援基金へ200万円を繰り入れており、
被災者支援基金合計額は14,606,296円となっております。
サークルやイベントなどで集められた寄付(海外からもお寄せいただきました)、
匿名の個人の方からの大口寄付、
同じ寄付者(個人・団体)の方から、複数回、長期に渡る寄付、
また、子どもに役立ててほしいなどのメッセージ付きのものなど、
また、子どもに役立ててほしいなどのメッセージ付きのものなど、
たくさんのご寄付を被災者支援基金へお寄せいただいております。
銀行口座を使ってお振込みいただいた方につきましては、カタカナのお名前が
表記されるだけとなりますので、直接お礼を申し上げることができませんが、
この場を借りまして、御礼申し上げます。
この場を借りまして、御礼申し上げます。
皆さまの暖かいお気持ちは、被災地や被災者の方へ確実にお届けいたします。
北海道NPOファンドでは、理事会での助成先の検討を慎重に進めて参ります。
助成先決定につきましては、決定次第このサイトでお知らせいたします。
皆さまからのご支援を、お願い申し上げます。
2012年7月4日水曜日
2012年北海道NPOファンド「越智基金」助成公募のお知らせ
北海道NPOファンドでは、今年も例年どおり越智基金の一般公募助成を行います。
◆今年度の助成方針
北海道NPOファンドの「越智基金」は、非営利活動団体(NPO)に対して援助を行い、その活動の発展に寄与することを目的としています。
道内で活動しているNPO(NPO 法人・任意団体)を対象とします。
2012年は「一般公募助成」のみとし助成総額を100万円以内、
1件あたり助成額を10万円以内とします。
■応募期間 2012年7月6日(金)~8月3日(金) 午後6時必着
■決定通知 8月下旬(予定)
■助成時期 9月中旬(予定)
■応募要領 (PDF)
■応募用紙 (WORD , PDF)
※ダウンロードは、上記をクリックの後、「ochiobo201207.doc」 の下にあるファイルからダウンロードします。
(ブラウザのファイルボタンとお間違えのないようご注意ください。)
詳しくは、北海道NPOファンド事務局までお問合せください。
◆今年度の助成方針
北海道NPOファンドの「越智基金」は、非営利活動団体(NPO)に対して援助を行い、その活動の発展に寄与することを目的としています。
道内で活動しているNPO(NPO 法人・任意団体)を対象とします。
2012年は「一般公募助成」のみとし助成総額を100万円以内、
1件あたり助成額を10万円以内とします。
■応募期間 2012年7月6日(金)~8月3日(金) 午後6時必着
■決定通知 8月下旬(予定)
■助成時期 9月中旬(予定)
■応募要領 (PDF)
■応募用紙 (WORD , PDF)
※ダウンロードは、上記をクリックの後、「ochiobo201207.doc」 の下にあるファイルからダウンロードします。
(ブラウザのファイルボタンとお間違えのないようご注意ください。)
詳しくは、北海道NPOファンド事務局までお問合せください。
登録:
投稿 (Atom)